Q1. 相続したアパート、このまま持ち続けても大丈夫でしょうか?
A1. 「このまま持ち続けていいのでしょうか?」というご相談は、とても多く寄せられます。
これまでは親が管理していたため、あまり関心がなかったアパートでも、いざ相続してみると ── 固定資産税や修繕費などの経費負担、空室のリスク、管理の手間、将来の承継まで考えることが意外と多く、不安を感じる方が少なくありません。
当事務所では、まず現状の収支や管理状況を整理し、将来の収支シミュレーションを資料にまとめることで、「このまま保有する場合」と「売却する場合」の比較検討ができるようサポートしています。
いわば、“今後の道筋を見える化する”お手伝いです。
▶ ご希望の方には「アパート経営の健康診断」をご案内しています。
空室・修繕・収支の状態を客観的に整理し、判断材料としてご活用いただけます。
まずは、不安な気持ちを“言葉にして整理する”ことから始めてみませんか?
▶ 初回30分無料相談(アンケートご協力で)をご利用ください。どうぞお気軽にご相談ください。
Q2. 土地活用の提案を受けたのですが、この内容で進めて良いものでしょうか?
A2. 「このまま契約していいのか…」「他にもっといい方法があるのでは?」「良い提案なら進めたいが、どう判断すれば良いのか...」
そんな迷いや不安を感じながら、提案書を前に足が止まっていませんか?
土地活用の提案は、見た目の収支や節税メリットに目が行きがちですが、 本当に大切なのは、ご家族の状況や将来の相続など“総合的に見て納得できる選択かどうか”です。
当事務所では、ハウスメーカーや不動産会社から受けた提案について、
・数字の裏付け
・契約条件やリスクの整理
・複数の提案がある場合はその比較検討
といった観点から、中立な立場で客観的にチェックし、あなたが判断しやすくなるようにお手伝いをしています。
▶ ご希望の方には「土地活用の第三者診断」をご案内しています。
提案の“中身”を見える化し、納得できる判断につなげるサポートです。
営業ではなく、相談に乗ってくれる立場の人が必要だと感じたら、 ぜひお気軽にご相談ください。
▶ 初回30分無料相談(アンケートご協力で)をご利用いただけます。
Q3. 子どもがアパートを引き継ぎたくないと言っています。どうすればいいでしょうか?
A3. 実際にこのようなご相談はとても多く、「せっかく相続税対策して土地を守ってきたのに…」と戸惑われる親御さんは少なくありません。
お子さんが引き継ぎたくない理由には、 「経営の負担が不安」「空室や修繕の時にどうしたらいいのか心配」「わずらわしい事はしたくない」など、現実的な心配が背景にあることが多いです。
こうしたときは、“気持ちのすれ違い”の前に、まず「現状の見える化」と「将来の選択肢の整理」が必要です。
ご家族にとって何が負担で、何が安心材料になるのか──それを客観的に把握することで、初めて前向きな話し合いが可能になります。
当事務所では、
・アパートの経営状態と将来の収支の見える化
・売却した場合と保有継続した場合の財産状況の整理
・将来の相続や財産分けの視点も含めた判断材料の提供
を通じて、親子間の「納得できる対話」を支えるお手伝いをしています。
▶ ご希望の方には「アパート経営の健康診断」や「話し合い同席」もご案内しています。
まずは、悩んでいるお気持ちを“言葉にして整理する”ことから始めてみませんか?
▶ 初回30分無料相談(アンケートご協力で)もございます。どうぞお気軽にご相談ください。
Q4. 相続税対策として資産運用も考えたいのですが、株などは不安です。
A4. 「相続税対策として何か始めた方がいいのはわかっているけど、投資信託や株は値下がりが怖くて不安…」 そんなお気持ち、とてもよくわかります。
特に、まとまった資産を動かす場面では、よく知らないまま動くことへの抵抗感は大きいものです。
また、「誰かに勧められたから」「今がチャンスだと言われたから」といった理由だけで動くと、後悔してしまうケースも少なくありません。
たとえば、投資に馴染みがない頃に勧められて投資信託を購入し、うまくいかずにそれ以来「投資信託」と聞くだけで拒否反応が出る…という方も実際にいらっしゃいます。
でも、最近は昔のような“一括購入”だけでなく、“毎月積立”でドルコスト平均法の考え方でリスクを抑えながら運用するという方法が若い人を中心に増えているように感じます。
国も、つみたてNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)など、「毎月積立」の考え方を取り入れた制度を推進しています。
これらは昔は無かった制度ですが、時代が変わり、考え方や商品も変わってきました。
新たな情報を得ながら、少しずつ自分のペースで理解を深めていけば、たとえば、意外に手間のかかる不動産運用と比べても、投資信託・債券・株式などの方が、あなたに合った相続対策や資産運用方法となる可能性もあります。
ご希望の方には、ご相談のうえ「私の財産チェックシート」で財産状況の整理や、相続シミュレーションを行うことも可能です。
証券会社などの金融機関とは違い、営業ではなく中立な立場で、あなたに寄り添って一緒に考えるスタンスでサポートしております。
まずは、不安な気持ちを“言葉にして整理する”ことから始めてみませんか?
▶ 初回30分無料相談(アンケートご協力で)をご利用いただけます。
Q5. 100%満足保証制度について詳しく教えてください。
A5. 自信あるプロの仕事の証として、当事務所では「100%満足保証制度」を導入しています。
以下のメニューをご利用され、万が一ご満足いただけなかった場合は、診断書等をお受け取り後1ヶ月以内にお申し出いただくことで、そのメニューの料金を全額返金いたします。
- アパート経営の健康診
- 土地活用の第三者診断
- 土地安心状況調査
- 私の財産チェックシート
〈返金手続きの流れ〉
1.問い合わせメールフォームまたは電話(ご相談いただいた方にはFPふたむらたけしの電話番号をお伝えします)で「満足保証制度を利用したい」旨と理由をお伝えください。
例 「アパート経営の健康診断で満足保証制度を利用したい」等
2.診断書などの作成物をFPふたむらたけしが指定する場所へ郵送してください。(持参もOK)
3.作成物の到着後1週間以内に、そのメニューでお支払いいただいた料金の全額をその料金のお支払者様のご指定口座へ振り込みます。
なお、お客様からお聞きした「理由」は、当事務所の今後の品質向上に役立たせていただきます。
※当事務所としてはこの制度が乱用されると損失を被ってしまう恐れがありますが、お客様には最高の安心感を持ってご利用いただきたいと思い導入しております。
Q6. 出張料について詳しく説明してください。
A6. 当事務所では、対面相談&各種書類のクイックチェックなどの各種メニューは、当事務所が指定する「名古屋市内の公共スペース」又は「お客様が希望される場所」でのご提供とさせていただいております。
お客様の希望場所の場合は別途出張料のお支払いをお願いしております。
〈車でお伺いする場合〉
- 往復1時間以内の場合:出張料 5,000円
※移動時間は、グーグルマップの「有料道路を使用しない場合の所要時間」で計算いたします。 出張料には、高速道路代やガソリン代が含まれます。
- 往復2時間以内の場合:出張料 10,000円
※往復1時間ごとに 5,000円 追加となります。
〈公共交通機関(電車)を利用する場合〉
- 往復4時間を超える場合:電車など公共交通機関でお伺いいたします。
出張料は以下の通りです。- 往復1時間以内ごとに 3,000円
- + 交通費実費
※新幹線や特急など、最短時間でお伺いできる方法を採用します。
~計算方法とお見積り~
出張料は、グーグルマップで「名古屋市 地下鉄桜通線「徳重」駅から目的地までの所要時間」を基準に計算いたします。事前にお見積りいたしますので、安心してご相談ください。
Q7. 診断などを依頼して完成するまでの日数はどれくらいですか?
A7. 現在は、目安として3週間(依頼日から起算して21日後)お待ちいただいております。
なお、実際にはご依頼の中身や当方の状況により変わりますので、随時ご説明いたします。
また、もっと短期間で完成させられるよう引き続き努力継続いたします。
Q8.「アパート経営の健康診断」は、診断結果が出るのでしょうか?
A8. 「診断」という表現を名称に用いてますが、当事務所では「良い」や「悪い」といった判断をする(診断結果を出す)ということを敢えてしないことにしています。
紛らわしい表現でしたら申し訳ございません。
この診断は、客観的な情報により作成した資料により、経営の現状と将来の収支やリスクなどの見込みを知るための資料(先が見える資料)をお作りすることを目的としてご提供しております。
つまり、現状と今後を「見える化」して、今後どのように経営を行っていくと良いのかなど、を考えるための判断材料を、FPふたむらたけしの視点でお作りしています。
そしてその判断材料を基に、お客様ご自身に考えていただき判断していただくことが最良と考え、そのようにさせていただいております。
ところでアパート経営やマンション経営などの賃貸経営は、簡単そうに見えて意外に大変な面があるとFPふたむらたけしは考えています。
それらをこの診断により「見える化」することで、「今後どのように経営に取り組んで行こうか?」「こらなら大丈夫」とお考えになられるのか?それとも「おれだと不安だな・・・」と思われるのか?この辺りは人それぞれと思います。
この診断内容により、それぞれの方に合った方向性を見出すキッカケ(判断材料)としてご活用いただけると良いのではないかと思います。
Q9.「アパート経営の健康診断」の料金は建物が古くなればなるほど料金が高くなるようですが、どうしてですか?
A9. 「アパート経営の健康診断」の料金は、アパートや賃貸マンションの築年数が経過するほど高くなります。その理由は次の通りです。
1. 情報収集とチェックの増加
築年数が経過した物件では、診断精度を高めるために収集・チェックすべき情報が増えます。
過去の記録や資料との整合性を図るため、必要に応じて独自の資料を作成することもあります。これらの情報や資料は、診断書と共にお渡しします。
2. 作業時間と労力の増加
築年数が長ければ長いほど、診断書を完成させるための作業量と時間が増えるため、その分の料金が加算されます。
時間が経つほど、お客様の悩みや不安が長引くだけでなく、診断書作成にかかる時間と労力も増え、 結果として料金が高くなることにもつながります。
ぜひ一日でも早く診断を受け、悩みを解消してください。
FPふたむらたけしが丁寧にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
Q10.名義変更などの手続きにも対応していますか?
A10. はい、ご相談の内容に応じて、名義変更などの各種手続きについてもサポートしております。
相続や不動産に関する手続きは、慣れない言葉や書類が多く、「何から手をつけていいかわからない…」というお声をよく伺います。
当事務所では、そうした手続きをわかりやすく整理しながら、必要に応じて一緒に進めるサポートを行っています。
司法書士・税理士など、専門家の協力が必要な場面では、信頼できる専門家と連携しながら、あなたの“困った”を一つずつ解消していきます。
また、「役所に行くのが不安」「書類が難しくて進まない」という方には、必要に応じて“手続き同行サポート”をご案内しています。
まずは、お困りごとの内容をお聞かせください。
“手続きの見える化”を通じて、あなたの不安を軽くするお手伝いをいたします。
▶ 初回30分無料相談(アンケートご協力で)をご利用いただけます。
Q11. 家族との話し合いに同席してもらうことは可能ですか?
A11. はい、もちろん可能です。当事務所では、ご家族との話し合いへの同席サポートも行っております。
相続や不動産の話になると、どうしても感情的になったり、言いづらいことがあったりして、前に進まないことが少なくありません。
「誰か第三者がいてくれたら…」と思う場面で、冷静かつ中立な立場から話を整理する役割としてお手伝いしています。
実際の場では、
- それぞれの考えや希望を“言葉にして整理する”こと
- 争いではなく“すり合わせ”を目指すこと
- 事実関係や選択肢を“見える化”する
が重要になってきます。
ご希望があれば、事前の打ち合わせをして、話し合いの場の進め方や伝え方についてもご相談いただけますので、どうぞ安心してご相談ください。
▶「話し合い同席」もご用意しています。
▶初回30分無料相談(アンケートご協力で)をご利用いただけます。
Q12. 建設会社や不動産会社、金融機関などとの打ち合わせの際に同席してもらうことは可能ですか?
A12. はい、もちろん可能です。実際にこのようなご依頼は、これまでにも多くいただいております。
たとえば、
「提案内容を理解しきれずに不安を感じている」
「契約や制度の説明を“自分の立場で整理して”聞きたい」
「その場で営業されるのが心配なので、横にいてほしい」
──そんな思いから、建設会社や不動産会社、金融機関との打ち合わせ時に“第三者の目線”で同席を希望される方が増えています。
当事務所では、こうした同席の際も、営業や代理交渉ではなく、あくまで「あなたの立場で冷静に整理するサポーター」として寄り添い、
・提案内容や条件の整理
・分かりづらい専門用語のかみくだき説明
・その場で聞きにくいことの代弁や確認
などを通して、ご自身が納得して判断できるようお手伝いしています。
▶ ご希望の方には、「打合せ同席」として正式にご案内可能です。重要な判断の前に、どうぞお気軽にご相談ください。
▶ 初回30分無料相談(アンケートご協力で)もご利用いただけます。
Q13. 相談場所や方法について教えてください。
A13. 当事務所では、ご相談者様のご希望や状況に応じて、柔軟な対応を行っています。
具体的には、以下の方法からお選びいただけます。
📍 対面相談・話し合い同席・打合せ同席(名古屋市内)
主に名古屋市緑区の地下鉄桜通線「徳重」駅最寄りの「徳重地区会館」を基本としながら、名古屋市内の公共スペース(ホテルラウンジや貸会議室など)で、落ち着いてお話できる場所をご提案いたします。
なお、当方の提案場所の場合は出張料は不要です。
🚙 ご希望の場所への出張相談
ご自宅やご指定の場所での面談も可能です。
その場合は出張料が別途かかりますが、出張料の考え方はこのQ&A6により事前にご案内いたしますので、ご安心ください。 (ただし出張料不要のケースあり:地下鉄 名古屋駅~久屋大通駅~新瑞橋駅~徳重間の各駅から徒歩圏内の場所の場合)
💻 オンライン相談(Microsoft Teams など)
遠方の方やお時間の都合がつきにくい方には、利用が比較的簡単なオンラインツールでのオンライン相談も承っています。
初回限定の30分無料相談もオンラインで対応可能です。
「こんなことを聞いてもいいのかな…」 「いきなり会うのは緊張する…」 そんなご不安にも寄り添いながら、まずは“気軽に話して整理する時間”としてご利用いただけるよう心がけています。
▶ 初回30分無料相談(アンケートご協力で)もございます。どうぞお気軽にご相談ください。
アパート相続・土地活用の不安に寄り添い、
資産と家族の“これから”を一緒に考える。
お互い安心相続® 実現サポーター
愛知県名古屋市を拠点に活動しています。
※「お互い安心相続®」とは、相続する人・させる人、どちらにとっても安心できるかたちを目指す、当事務所オリジナルの支援コンセプトです。
Copyright(C) 2025 Futamura-Takeshi-Office All Rights Reserved.